煙草パイプのクリーニング#1_2経過 ― 2016/05/06
朝起きると腰椎に違和感、天気も下り坂。ごろ寝とパイプの汚れ落としで日が暮れた。
おかげでマウスピースの汚れと変色はほぼ除去、残るは噛み跡。なにしろ細いのでサンドペーパーを掛けると無くなってしまうような気さえします。
洗剤に使えそうなものを、もう一品 = クエン酸(右下)です。
*右上は研磨剤(アランダム=合成された酸化アルミニウム、#1,000)、細部用です。
オキシクリーンの成分は過炭酸ナトリウムと炭酸ナトリウムとが表示されています。これらが何者かはWikiに委ね、主夫的感覚で見ると ”重曹もどき” 。水溶液は弱アルカリ性、要するに”汚れ物落としのアルカリイオン水” とみて遠からずだと思います。素手で長い時間やっていると、肌荒れします。
ポリデントは色々な炭酸塩のほかに、 ” クエン酸 ” を添加してある処がミソのようです。つまり、”アルカリが効かない汚れに ”酸性イオン水効果” を狙っているらしい-ポリデント溶液自体は中性とのことですが。
それなら、いっそクエン酸単品でもよさそう? この水溶液は弱酸。アクリルマウスピースはオキシクリーンの適用外らしいが、中性か弱酸のポリデントかクエン酸なら使えそう-素人予想。上写真のボウルに載せてある500円記念硬貨は、クエン酸に一晩漬けおきしたもの。塩酸や硝酸ほどではありませんが、それなりに汚れが取れました。
喫煙による汚れは、タバコ草由来なので植物性タンパク、炭水化物、糖類などの燃えカスですから、まずは水(温湯)、次に弱アルカリ-が王道でしょうが、しつこい時には弱酸と交互に繰り返すのも一案と思います。駄目なら最後は合成洗剤(界面活性剤)か?
” たわし ” 代わりの ” げきおちくん” は、水や湯の代わりにオキシクリーンやポリデントに浸しで擦ると、多少の時間稼ぎになる場合があります。
粉末の研磨剤は細部の汚れ落としに重宝します。汚れがシツコイ場合は、水の代わりにオキシクリーンやポリデント、あるいはアルコールでドロドロに溶き、綿棒や爪楊枝に塗って使います。上写真の銜え口は、綿棒+アルコール*溶き研磨剤が有効でした。
*注) 無水エタノール(99.5%)を使っています。これを水で割ると目や鼻への刺激が強くなるので無水のままが健康的なようです。
なお、無水エタノールを誤って-例えばペットボトルのお茶と錯覚して-口に含むとどうなるか? 飲み込める代物ではないので、反射的に喉が閉じます。軽いやけど感というか口内粘膜から水分が絞り出されてゆく感覚がありました。含んだまま洗面所に走り、吐き出して何度も水でウガイ。仕上げはお茶でウガイ、これでほぼ回復します。運悪く飲み込んでしまったら119番以外なし。
数時間経つと、「タバコを喫おうか」という気分が起こるまでに復調するかも知れませんが、半日以上は止めた方が良いでしょう。洗浄作業で少量のアルコールを扱った時でも、直後に喫煙すると軽い頭痛に襲われるかも知れません。(私の許容飲酒量は奈良漬一切れですが、普通の人でもたぶん頭が痛くなると思います)。
問題はこちらの方で;
*右上は研磨剤(アランダム=合成された酸化アルミニウム、#1,000)、細部用です。
オキシクリーンの成分は過炭酸ナトリウムと炭酸ナトリウムとが表示されています。これらが何者かはWikiに委ね、主夫的感覚で見ると ”重曹もどき” 。水溶液は弱アルカリ性、要するに”汚れ物落としのアルカリイオン水” とみて遠からずだと思います。素手で長い時間やっていると、肌荒れします。
ポリデントは色々な炭酸塩のほかに、 ” クエン酸 ” を添加してある処がミソのようです。つまり、”アルカリが効かない汚れに ”酸性イオン水効果” を狙っているらしい-ポリデント溶液自体は中性とのことですが。
それなら、いっそクエン酸単品でもよさそう? この水溶液は弱酸。アクリルマウスピースはオキシクリーンの適用外らしいが、中性か弱酸のポリデントかクエン酸なら使えそう-素人予想。上写真のボウルに載せてある500円記念硬貨は、クエン酸に一晩漬けおきしたもの。塩酸や硝酸ほどではありませんが、それなりに汚れが取れました。
喫煙による汚れは、タバコ草由来なので植物性タンパク、炭水化物、糖類などの燃えカスですから、まずは水(温湯)、次に弱アルカリ-が王道でしょうが、しつこい時には弱酸と交互に繰り返すのも一案と思います。駄目なら最後は合成洗剤(界面活性剤)か?
” たわし ” 代わりの ” げきおちくん” は、水や湯の代わりにオキシクリーンやポリデントに浸しで擦ると、多少の時間稼ぎになる場合があります。
粉末の研磨剤は細部の汚れ落としに重宝します。汚れがシツコイ場合は、水の代わりにオキシクリーンやポリデント、あるいはアルコールでドロドロに溶き、綿棒や爪楊枝に塗って使います。上写真の銜え口は、綿棒+アルコール*溶き研磨剤が有効でした。
*注) 無水エタノール(99.5%)を使っています。これを水で割ると目や鼻への刺激が強くなるので無水のままが健康的なようです。
なお、無水エタノールを誤って-例えばペットボトルのお茶と錯覚して-口に含むとどうなるか? 飲み込める代物ではないので、反射的に喉が閉じます。軽いやけど感というか口内粘膜から水分が絞り出されてゆく感覚がありました。含んだまま洗面所に走り、吐き出して何度も水でウガイ。仕上げはお茶でウガイ、これでほぼ回復します。運悪く飲み込んでしまったら119番以外なし。
数時間経つと、「タバコを喫おうか」という気分が起こるまでに復調するかも知れませんが、半日以上は止めた方が良いでしょう。洗浄作業で少量のアルコールを扱った時でも、直後に喫煙すると軽い頭痛に襲われるかも知れません。(私の許容飲酒量は奈良漬一切れですが、普通の人でもたぶん頭が痛くなると思います)。
問題はこちらの方で;
*ボウルトップの500円玉に、TSUKUBA EXPO '85(昭六十年)の刻印、直径30mm。
ステム内部の汚れと、マウスピース挿込み口の変色。どこで妥協するか。
ステム内部の汚れと、マウスピース挿込み口の変色。どこで妥協するか。
最近のコメント