地底700mからの生還劇 ― 2010/11/08
肌寒ささえ覚える昨今,この話題は
かなり遠い過去の出来事だったような気がしています.
当時の<BBC NEWS>に,分りやすい,”動く図解” がありました.
ラテンアメリカ&カリブ地区 版中の
”Jubilation as Chile mine rescue ends”( 14.Oct.2010)
と云う特集の中にありました.
今どうなっているか確かめてみたら,未だありました.
たいへん解りやすい作品です.
上のリンク先で,上段にあるメニューバーの
<Timeline>と<Drilling operation>を合わせ見ると
救出計画の概要と,実際の経緯を知ることができます.
註:脱出孔となったB案は,図で垂直孔として描かれています.
テレビでは,70~80°の傾斜孔に見えました.実際は?
それはともかく,驚いたことは
鉱山地域で,保護管のない数100mの細い穴を
あのカプセルが,途中で引っかかりもせずに
連続的に30数回も上下に通過できたこと でした.
また,
救出された鉱夫さんの作業着がテレビ画面で見ていて
乾いていたことも,予想外でした。
グーグルアースで,あたりの風景を見学すると
岩山ばかりの砂漠が,嫌になるくらい(^_^) 広がっています。
当時,南半球の季節は乾季だったはずですから
救出孔を掘るための水を,どうやって調達したのか
などなど,どうでもいいことに,まだ少し引っかかっています(^_^)
終り.
かなり遠い過去の出来事だったような気がしています.
当時の<BBC NEWS>に,分りやすい,”動く図解” がありました.
ラテンアメリカ&カリブ地区 版中の
”Jubilation as Chile mine rescue ends”( 14.Oct.2010)
と云う特集の中にありました.
今どうなっているか確かめてみたら,未だありました.
たいへん解りやすい作品です.
上のリンク先で,上段にあるメニューバーの
<Timeline>と<Drilling operation>を合わせ見ると
救出計画の概要と,実際の経緯を知ることができます.
註:脱出孔となったB案は,図で垂直孔として描かれています.
テレビでは,70~80°の傾斜孔に見えました.実際は?
それはともかく,驚いたことは
鉱山地域で,保護管のない数100mの細い穴を
あのカプセルが,途中で引っかかりもせずに
連続的に30数回も上下に通過できたこと でした.
また,
救出された鉱夫さんの作業着がテレビ画面で見ていて
乾いていたことも,予想外でした。
グーグルアースで,あたりの風景を見学すると
岩山ばかりの砂漠が,嫌になるくらい(^_^) 広がっています。
当時,南半球の季節は乾季だったはずですから
救出孔を掘るための水を,どうやって調達したのか
などなど,どうでもいいことに,まだ少し引っかかっています(^_^)
終り.
最近のコメント