Briar_Note (3/X): The Meaning of The Briar Root.2009/11/28


Book Review ;  "The Gentle Art of Smoking."   (Alfred Henry Dunhill. 1954)
------------------------------------------------------------------------ 
                                          CHAPTER Ⅴ    
                                  How Pipe  Are  Made

 
                          Happy  mortal !   he  who  knows
                            Pleasure  which  a  Pipe  bestows....
                                                   Isaac Hawkins Browne<1705-1760>

SINCE this is a century in which briar pipes are the most popular and the most commonly made, the greater part of this chapter is concerned with their manufacture. Much careful preparation is given to the wood, however, before it reaches the pipe manufacturer, and it is therefore necessary to consider the interesting and arduous work in various countries  around the Mediterranean where the rare and precious briar root is collected. But, first, it is important to clear up a common misunderstanding about the word itself.
Briar Root
Brier and briar are nineteenth-century variants from the form "bruyer" -an English word which copied the French  bruyère <1>  in referring to the white heath (Erica aborea), or that species of heather from which pipes are made. "Bruyer" was erroneously identified with the old English word "brere,"which meant originally any prickly, thorny bush or collection of bushes, and now usually means a wild-rose bush. It must be understood, therefore, that the briar with which pipes are concerned is in no way connected with rose briar.
  The briar generally used for pipe manufacture is found principally in Mediterranean  districts  ( Greece, Algeria, southern Italy, Corsica, Sardinia, and Sicily )..
* <1>;italic . (p93-94).
 
-----------------------------------------------------------------------       
(注):解釈の都合でキーワードを太字と青文字にした。太字the word itself から rose briar までにある単語をバラして本文の流れに従って配列させた結果をFig.1iに示す。また青文字に該当する地域を Fig.2 に描き込んだ。同図には他の一般的図書に挙がっている地区も加えた。
語源解釈
Fig..1  The meaning of H'Dunhill's words;"the word itself".
Legend: 1 The words in blue-colored box; real trees, or something exist.
           :2  The words in colorless box; "word itself", means to "letters"
                or which is "written word" representing a specific substance or inclu      ding some ideas.
           :3 The words in brown-colored box, is the wood of "briar" or pipes, whi                ch are  made from heather(Erica aborea). 
    .....................................................................................................

改)エリカ分布図
Fig..2   Around the Mediterranean where the rare..... .
Legend:  The districts in blue-lined box are quoted from Dunhill's text, and other books.
お断り;産出地の詳細な位置は分かりません。吹き出しの先は国と島の所在域を指す程度。Mt.MouresとMt.Esterelは多分はその辺^^);

------------------------  【図の説明】 ---------------------------------
 冒頭のパラグラフは、briarの語源と『ブラーヤーパイプの原木はバラだ』という曲解が生じた事情が解説されている。英語の文章がやや分かり難いので、流れ図に置き換えたのがFig..1図中で<wordは白抜き箱>、対応する<事物は緑色箱>に入れて区別した。箱の外には本文にある適当な語を選んで”流れの説明用”に使った。また解釈を容易にするために幾つかの語を加えた。この図を見て<rose>を<briar>の前に置いて合成語を作ってはいけない理由が分るでしょうか? 大した内容ではないのに原文のシンタックスは凝り過ぎ。それに合わせて当方も仰々しくやりました(^O^);
 ことのついでに、ブライヤーの産出地としてダンヒルが挙げている地域を地図帳に描きこんでみました。他の本に書かれていた幾つかの地区を加え、Fig..2を作って見ました。また英国ヒース協会が作ったエリカアボレアの分布図を別記事で紹介しました。比較してご覧下さい。

【 付記 】
 英国製の古いパイプに関するウエブサイトに”Ye Olde Brairs”があり、色々なパイプメーカーの沿革史が詳しく紹介されている。その一つ”Loewe & Company”が目に留まった。
サイト管理者氏はこの社名を ”実際にどう発音している” かということにまで注意を払い確認をされた由。<その社名の件>は、<この記事の件>と少し似たところがある。
 <Loewe> は 独語<Löwe> の英語表記で、創業者の <心中にある実体は;Lion>かも知れない。あるいは単なる屋号かもしれない。
    5章第1節の冒頭は、英国に初めて木製パイプを持込んだ仏人が『あるErica arboreaの根だ』という意味で<bruyère>と発音したのを聞いた英国人が、自国の言語習慣の範囲だけで想像したために、実体が『バラの根』に置き換わってしまった--ということだと想像する。
 この誤解が生まれた時に、国内では見ることができない珍しい樹木であったならまだしも、white heathという英名があり、庭木として植えてあるような普通の木であった。このことがことさらに冒頭文を勿体ぶった言い方にしている背景かと、勘ぐりたくなる。翻訳書が云うように<bruyer>は本当に使われていたのだろうか。ダンヒルの<idea>のような気もする。こう考える方が素人には空想が広がって愉しい。 -未完-

------------------------- 【 英文解釈 】 ----------------------------------
完訳本を読んだせいで、冒頭の文にある”copied”の正と副の関係が解らなくなって、中断していたが、 about Smoke を読んではっきりした。
 
  訳本では "bruyer"an English word which copied the French  bruyère <1>  in referring to the white heath.... のところを 『白ヒースを指すフランス語の"bruyer"(ママ)が古い英語の"brere"という語と誤って混同された..』 とある。 この日本語訳は分かり難い。*<bruyère>は斜体, (ママ)の単語はおそらく誤植..
 
実際は次のような経緯であっただろう。
1)一人のフランス人が木製パイプを手に『これはbruyèreで作ったものだ』と云った。
2)それを聞いた最初のイギリス人が『これはbruyerで作ったものだ』と書きとめた。
3)その英文を見た二人目のイギリス人は” bruyer ” の初めの音を[brʌ]と発音した。
4)この段階で元の仏音[brɥi]が消えた。
5)三人目以降のイギリス人は英語起源を疑わないだろう。英語音[brʌ]から ”brere”へ
の連想はイギリス人にとっては自然現象だろう。
ブリュッセル Bruxelles が Brusselsで[ラ音]に換わっているのと同じ現象と思える。
 翻訳本では元の語源が英仏のどちらであるかがハッキリ読み取れるように書かれていない。日本人には無関係の、英・仏語間のやり取りの話ではあるが、原書では薔薇原木説が英国に広がった事情がハッキリと書かれている。かつての日本人は英国人の誤解を丸のみで受け入れたようだ。フランス語から直接に日本語へbruyèreが入っていたら、日本でバラ原木説が流布することは無かった筈--と思う。

--------------------- 【 おわび 】(31.Dec.2009)  ---------------------
首尾一貫しない記事になっているのは、途中で訳本を読んでグラついた事が原因です。図も文章も、二桁回数くらい書き直していますが、まだスッキリしません。最後までご覧になった皆様ごめんなさい。              -とりあえずは終了-